在宅ワークが増えあなたの思考はどのように変わりました?
「給料の心配」や「未来の心配」などの「不安」「心配」が増えましたか?
反対に、行動して楽楽しくなっていますか?
様々なシフトチャンジが起きていると思います。
あなたがあなたを作っている創造主なのです。
わざわざ、あなたの意識を、誰かの思惑の現実にソミットとその現実が現れるのです。
「あれがこれやそれや」と「不安」のニュースを真に受けているとその未来が訪れるのです。
より一層そのようなニュースが流れるようになったのは、組織の解体をしているので、このようなことが起きているのです。
それを書くと趣旨がずれますので、日常のブログから情報読んでいただければ、幸いです。
ここでの趣旨は、「私もあなたの楽しさを思い出す」ことです。未来を楽しくインスピレーションできればと思います。「そういう場を設ければいいな!」と思い書いていきます。
6シリーズにしていこうと思っていますが、フィーリングでコロコロ内容を変えるからもしれません。あらかじめご了承ください。
今のところの内容は、
- 楽しさの理解
- 楽しさの醍醐味
- 「今」の楽しさ
- 企てて達成する楽しさ
- 人の役にたつ楽しさ
- 人類向上の楽しさ
私とあなたの楽しさを見出されば幸いです。
それでは第1談「楽しさの理解」です。
この世の楽しさは、二つあります。
まずは、わかりやすいものです。これを第2次動機とします。
例えるなら、洋服や車や物を買って嬉しいときなどです。
わかりやすいですよね。この第2次動機には要注意があります。
それは、欲望に取り憑かれることです。どんな手を使ってもお金儲けをして、手に入れようとしてしまうことです。
そうやってやっているといつか限界がきます。火星も宇宙もあなたのものになりますか?
奥さんや旦那さんや家族が自分のものになりますか?ならないですよね。
これでは限界があります。だからと言って無欲になれとは言いません。
「あなたに大切なものは、与えられている」と考えるといいかもしれません。
強欲になっていくと自分を身失っていきますので、楽しさの第2次動機は、上手に付き合うことが大切です。
楽をしたいと思ったりすることもこの第2次動機にあたります。
楽しさの第1次動機は、「人類の向上」です。
自分に本当に大切な「道」にそって成長することです。この「道」沿って生きていると人の役にも地球のためにも宇宙のためにもなっていきます。
ある時を超えるとまるで自分の人生が必然のような「シンクロニシティー」が起こります。
ここに沿って生きると今までにないくらいに積極的な精神性でいきていくので、楽しくなっています。
「楽しくしなきゃ」としているときは楽しくできていないのです。
目の前に集中していてふと力が抜けた時に「ああ、楽しかった」と思う時があります。その時が人生の醍醐味なのです。
楽しさの第1次動機には、自分の思考を変えていくことになります。ここで違和感を持つ人が多いので「やる氣」が起き続けないのです。
第2シーズンからは、楽しさの第1次動機を思い出すためのプロセスです。
今回は、主観的考えが多いので合わない人は、このシリーズは読まないほうがいいかもしれません。
私の体験や経験が少しでも役に立つと思っているので、書いています。
生かしていただいて有難う御座います。