フルスピードで走れ

妄想屋の今日の一言
スポンサーリンク

人間はフルスピードで動き続けると何故かいいことが起きる。

あなたもそんな体験したことはありませんか?本日はスピードと科学の関係性・またはスピードと運気・最後にスピードとバランス性を呟いていきます。それでは早速見ていきましょう。スピード感を持っていきていくことの重要性。

1 スピードと科学

スピードが早い人の方が出世しやすいし、周りから見ていても氣落ちが良い出ものですよね。

多少粗いですが小さくてすぐ始めれることができます。またまず自分の土台見たいのもすぐできます。他人の力を上手に借りることも可能で、どんどんどんどん楽しくなってきます。問題が起きても次々対処して、まるで問題がないかのように見えてしまう。ここで例えば話になって今いますが、よくピアニストとか簡単に引いているように見えるけど、やってみるとめっちゃ難しいですよね。それが所謂プロ中のプロになるわけで御座います。

スピード感があり意味のあることをやるとまた次もやってみようとモチベーションが保てます。

論文にも発表されています。

着手段階 であれば「やってみよう」(方向性,強度),中途 段階であれば紆余曲折しながらも「最後まで取り 組み続けよう」(持続性),そして結果・完了段階 では「また次も頑張ろう」(継続性)というワー クモチベーションを引き出すこと

https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2017/07/pdf/016-025.pdf

行動を移すのに必要なことでしょう。逆にミスをしたらどうしよう?等の不安的要素が多いと責任転嫁が起き逃げることばかりを考える組織ができます。

技術的にはいろいろありますが、今回の主題はテクニック編ではないので、ざっくりリストだけ表示しておきます。

  1. 行動した時の達成した時の喜びを書いてみる
  2. 行動した場合の明るい想像をしてみる
  3. 行動しなかった時の後悔することを考える
  4. できた時にご褒美を考える
  5. To Do リストでとにかくやってく

次を見てきましょう。

2 スピード感のある人は運気も上がる

お金は早い方へ流れていくといわれています。

これは、スピード感がある人や物へお金は動いていくということです。

たとえば、イベントが多く商品の入れ替わりが早いお店の方が毎回、楽しみでついつい足を運ぶ回数が増えませんか?

人間も一緒です。

スビート感がある人の方が魅力的だからお金も人も引き寄せられます。

だからスピード感のある人になりましょう。

新幹線乗るとか飛行機乗るとか車を乗るとかでも振動数が上がりますので、とてもいいでしょう。

3 スピードとバランス性

先ほどの新幹線と同じで最高速度で進むのはいいですが、目的地に向かう時のゴール付近でもフルスピードで進んでいったら事故に合うことでしょう。なのでこのバランスがとても大切です。

ここからは上級者のよく分からない話になっていきます。

3−1 思考センター

これは思考すること・本を読んだり科学者で研究したりする人のことです。この一つに偏ると人間は死に肉体的死と精神的死に向かいます。

3−2 感情センター

芸術家であります。芸術家はよく精神障害になり、自殺をします。その理由が感情センターのみなっていくからです。

3−3 動作センター

これはスポーツ選手が大きく当てはまります。いい例が、マラソンランナーやボクサー等の心臓に負担がかかりすぎるスポーツ選手は肉体的に持たないので早死にいたします。

結局言いたいのはこの3つをバランスよく行動しないと人間的死が早く訪れることでしょう。そして、現在はどれか一つに偏りやすい環境になりますので、体には氣を付けてフルスピードで行動いたしましょう。

本日も生かして頂いて有難う御座いました☺︎

スポンサーリンク
妄想屋
タイトルとURLをコピーしました