世界情勢から読み解く【日本の治安の良さ③】アフリカ人の牧師さんとの話

妄想屋の今日の一言
スポンサーリンク

今日は、治安の良さシリーズ第3幕「アフリカ人の牧師さんの話」です。
大3幕は日本の良さを海外の人から聞いた話です。

  1. 日本の治安の良さ
  2. 平和ボケ(韓国・中国・アメリカ・西欧の圧)
  3. アフリカ人の牧師さんとの話
  4. 軍事力
  5. 北朝鮮
  6. 世界が模範にしたくなるような強くて優しい:治安の良い国日本

この牧師さんとは、仕事をしている時に知り合いました。イスラム教とキリスト教などの信仰で親はナイジェリア国会議員とのことでした。65歳で様々な国へ行き色々な経験をしている人でした。明るい性格でとてもオーラが優い人でした。

そんな世界中を回った牧師さんは、日本がとても好きだと言っていました。
その理由を3つ紹介します。

1.国会議員の汚職が意外と少ない

ナイジェリアの国会議員は、汚職がすごいとのことです。絶対王政に近いので自分たちで使いたい放題するそうです。そして、国の事業は進まず癒着するとのことでした。

ニュースを見ても汚職がとてもあります。

汚職撲滅を目指し、国家統計局と国連機関がレポートを発表

2020年01月06日

ナイジェリア国家統計局と国連薬物犯罪事務所(UNODC)は、汚職に関する調査レポート2019年版を12月に発表した。汚職撲滅を目指す、ムハンマド・ブハリ大統領が就任して以降、2016年に続き今回が2回目の調査で、ナイジェリア全土の3万3,000超の世帯に対してヒアリングした。

レポートによると、過去1年間に公務員と接した国民のうち、賄賂を要求されたか、賄賂を支払った人の割合は30.2%に上った。1人当たりの賄賂の平均額は5,754ナイラ(約1,726円、1ナイラ=約0.3円)、平均6回で、年間3万4,524ナイラを支払っており、平均年収の約6%に相当する。理由は、「行政手続きの迅速化」(38%)、「罰金の支払い逃れ」(21%)、「行政から公共事業の中止を求められた際に請負業者が回避するため」(12%)が上位になっている。行政手続きが遅々として進まないケースが、贈賄の背景にある一面も見受けられる。賄賂の支払い相手で最多は警察官(33%)、次に登記所職員(26%)、税務署職員(25%)、検察官(23%)、裁判官(20%)、税関/入国管理職員(17%)だった。

贈賄の総額は年間に約6,750億ナイラで、連邦政府の2018年度歳入実績3兆9,637億ナイラの約17%に相当する。2018年度の歳入計画は7兆1,669億ナイラだったが、歳入実績は計画と比べて45%少なかった。

(谷波拓真)

日本は世界の公務員の清廉度19位だそうです。

日本は19位、世界の公務員の汚職度ランキング

「CPI 2020」として1月に発表された(図表参照)最新の調査では、日本は100点満点で74点。清廉度、すなわちクリーンさにおいて世界180か国中19位という好成績でした。オリンピック関連支出の不透明さや、コロナ対策の不手際が厳しく指摘されているものの、世界目線で見てみると、相対的にはかなりマシな国であるとの位置づけです。

日本も土木との賄賂や創●●会といろいろありますが、それでも政治もできているのが改善は必要でしょう。腐敗通報できるSNSがそろそろできてくるはずです。

2.治安がいい

ナイジェリアでは、銃で殺し合いやミサイルが飛んでくるそうです。そして、情報も規制しているようです。

社会運動に対する規制か? ナイジェリアの「ツイッター禁止」の実態、その影響

ナイジェリアは国内でツイッターを禁止することを発表した。直前には、ムハンマド・ブハリ(Muhammadu Buhari)大統領のいくつかのツイートが削除されていたという経緯があるが、ナイジェリア政府は以前からソーシャルメディアの規制を目論んでいたようだ。ツイッターは、これまでボコ・ハラムによる少女誘拐への抗議や警察の暴力反対などに関するムーブメントの展開に寄与してきた。ツイッター禁止の経緯とその影響とは。

日本はまだ、情報がオープンであることがわかりますが、少しずつ規制されていることもあります。

そして、犯罪も少ない国です。

3.仕事をする

ナイジェリアでは、仕事をする仲間でも「お金」や「物」を盗んで逃げちゃうらしいです。

見積もりの時点で損失費が入っているとのことです。
そして、途中で帰ったりしたりと日本人では考えられないようなことをします。

反対に日本は、ワーカーホリックが多く生産性が落ちています。どうやって少ない時間で生産性を上げるのかが課題になっています。

以上牧師さんからの話でした。

今日は、外国人のリアルな話で日本を見てみました。

日本はいいところもいっぱいあります。四季もワビサビもあり日本特有の良さですね。
ほどほどに生きることが大切ですね。

生かしていただいて 有難う御座位ます

スポンサーリンク
妄想屋
タイトルとURLをコピーしました