見える化 シベリア38度 南極点の温暖化、過去30年は地球平均の3倍ペース 

未来の話・宇宙・科学・AI
スポンサーリンク

今日の一言です。本日は世界各地で起きている。異変

ムムム、そんなこと言っても私たちのできることって何よ?このまま仕事もしないといけないし、飯が食えなくなるのよ、プンプンと言った内容になっております。

東アフリカ→バッタ大量発生

兵庫県→カメムシ異常発生

兵庫全域でカメムシ大発生 県、果樹農家に対策強化を要請

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/202006/0013388419.shtml

岐阜県→コバエ大量発生

https://www.2nn.jp/newsplus/1592652843/より

毎年、梅雨時に住民を悩ませるコバエが、岐阜県多治見市内で局地的に大量発生している。 
学校では教室への侵入を防ぐため、全ての窓やドアを閉めたいが、今年は新型コロナウイルスの感染防止対策で換気が求められる。 
コロナ対策とコバエ対策をどう両立するか。 
関係者が対応に苦慮している。 

コバエは近年東濃、中濃地域で大量発生するようになった。 
多治見市では梅雨入りの頃から7月上旬にかけて午前中に大量発生する。 
網戸の目を通り抜けて室内に侵入したり、目や口に入ったりするため、毎年、市に対策を求める声が寄せられる。 
ただ、発生源や生態は不明な点が多く、有効な対策は打ち出せていない。 

多治見市市之倉町の市之倉小学校では感染防止対策として終日、教室の窓やドアを開けていたが、 
今週に入り、コバエが大量発生し、午前中、教室の屋外側と廊下側の上部の窓4カ所のみを開け、ほかの窓とドアを閉める対策を取った。 
屋外側の窓2カ所に目の細かい網戸があるが、廊下側の窓から侵入。 
連日、児童数人がコバエが目に入って充血し、保健室で手当てを受けている。 

学校の予算で屋外側の窓に目の細かい網戸をもう1カ所付けることを決め、18日に発注したが、設置には2週間ほどかかるという。 
化学物質の忌避剤の使用は避けたいとして、 
教員が授業中、窓に止まったコバエに霧吹きで水をかけて飛ばないようにしているが、「焼け石に水」と言う。 

田中真校長は 
「コバエが肌や教科書に付いて子どもたちが集中できない。 
 学校ができる最大のコロナ対策は換気と手洗い。換気が十分にできないのは悩ましい」と訴える。 

市教育委員会の担当者は 
「市内には小学校13校、中学校が8校あるが、目の細かい網戸がある学校はほとんどない。 
 基本は各校の実情に応じた対応になるが、何ができるのかも検討したい」と話している。 


中国→新型豚インフルエンザ    コロナウイルス

中国→洪水

シンガポール→デング熱

シベリア→気温38度

南極点→温暖化3倍

本当にいろいろ起きますね。2020年

動物や昆虫のが本能的なので今一生懸命備えているのでしょうかね?
どちらにしてもこのままいけば、人間の生き残る道はあまりなさそうですね。
一度リセットの手がかかりそうです。生かされていることに氣がつかず、自分のおかげと思ってしまった人間たちの最終章を迎え、意識的に教えてくれるのでしょう。科学がいくら進んでも自然と離れては生きていきないのよ。水には水の土には土の全ては調和と共にあったのだが、ある時からお金と自分を満たすことに追われて本当の大切な愛を忘れてしまった人間。おかしくて笑っていることでしょうか?

とにかく私は今少しでも自分のできる、調和をして行動していきます。それが本当に小さいことかもしれないけど、、

生かして頂いて有難う御座います☺︎

スポンサーリンク
妄想屋
タイトルとURLをコピーしました