今日は、鼻毛ボーボー論のお話です。
あまり好きでないかた、心臓が強くない方、
鼻毛が伸びていない方は、ここからの内容は、
閲覧注意です。
11日といえば、どんな日でしょう。
3.11東北?
9.11テロ?
調べただけでもこれだけ11日の日の災害・大事故があります。
11日は災害・大事故の特異日?
1855年 (11月11日) 安政の大地震 M6.9 死者4300人以上
1899年 (10月11日) 第二次ボーア戦争が始まる
1905年(9月11日)佐世保弾薬倉庫爆発事故339人死亡
1914年 (8月11日) 第一次世界大戦: フランスがオーストリア・ハンガリー帝国に宣戦布告。
1935年 (7月11日) 静岡地震。静岡市・清水市などで死傷者9299人。
1939年(5月11日)ノモハン事件
1940年(11月11日)休戦日吹雪144人死亡。
1941年 (12月11日) 第二次世界大戦: ドイツ・イタリアがアメリカ合衆国に宣戦布告。
1942年(5月11日)大洋丸沈没1300人死亡。
1942年 (10月11日) 第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: サボ島沖海戦
1951年(2月11日)居昌事件(子供を含む719人が虐殺される。
1953年(5月11日)ワコトルネード発生144人。
1955年(4月11日)カシミールプリンセス号爆破事件16人死亡。
1955年(5月11日)第三宇高丸沈没168人死亡。
1955年(6月11日)ルマン災害83人死亡
1962年(1月11日)ワスカラン・ペルー地滑り(4000人死亡)
1965年(4月11日)バームサンデー竜巻発生271人死亡。
1966年(3月11日)菊冨士ホテル火災30名死亡。
1968年(9月11日)エールフランス1611便火災墜落事故95人死亡
1970年(5月11日)ラバックトルネード発生26人死亡。
1973年(7月11日)ヴァリグ・ブラジル航空820便墜落事故124名死亡
1977年(8月11日)山梨県観光バス転落11人死亡
1979年(7月11日)日本坂トンネル火災事故7人死亡焼失車両173台
1980年(10月11日)アルジェリア大地震発生2万人以上死亡。
1981年 (6月11日) イラン・ゴルバフ地方でマグニチュード6.7の地震。死者約8000人。
1982年 (11月11日) デスブログの創始者誕生
1985年(5月11日)英国ブラッドフォード・サッカー場火災50人以上死亡。
1986年(2月11日)伊豆半島のホテル大東館火災で24名死亡。
1987年(10月11日)タミル市民殺害
1988年 (8月11日) テロ組織アルカイダ結成。
1991年(7月11日)ノリス・エアチャーター便DC8墜落事故261人全員死亡
1994年(4月11日)ルワンダの学校襲撃。2000名のうち大半が虐殺。
1994年 (12月11日) 第一次チェチェン紛争勃発。
1995年 (7月11日) 7.11水害。新潟県上越地方・長野県北信地方で集中豪雨が発生。
1996年(4月11日)池袋駅構内大学生殺人事件
1996年(5月11日)エベレスト大量遭難事件8人死亡
1997年 (3月11日) 茨城県東海村の動燃再処理施設で爆発事故。労働者37人が低レベルの放射線に被曝。
1998年(1月11日)シディー大虐殺(103人殺害)
1998年(12月11日)エアバスA310墜落事故101人死亡
2000年 (9月11日) 濃尾地方で集中豪雨(東海豪雨)発生。名古屋市周辺を中心に甚大な被害。
2000年 (11月11日)オーストリアケーブルカー火災事故。トンネル内の火災で155人が死亡。スキー合宿中の日本人中学生も巻き込まれた。
2001年 (9月11日) アメリカ同時多発テロ事件。
2003年(8月11日)パリ熱波144人死亡
2004年 (3月11日) スペイン・マドリードで通勤列車が連続爆破テロ。死者199人。
2005年(12月11日)イギリスバンスフィールド油槽所火災43人死亡。
2006年(7月11日)ムンバイ列車爆破事件209名死亡
2007年(4月11日)アルジェリア爆破事件33人死亡。
2009年 (1月11日) インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリーが沈没。死者100名以上。
2009年(3月11日)ヴィネンデン銃乱射事件16人死亡。
2009年 (8月11日) 静岡沖地震 M6.5
2011年 (3月11日) 東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震発生。
2012年(4月11日)史上最大規模の「横ずれ型」M8.7地震がインドネシアのスマトラ島沖で発生。
2012年(7月11日)九州北部豪雨発生27人死亡
2012年(8月11日)イラン北西部地震306人死亡
2012年(9月11日)リビア領事館襲撃事件米大使を含む4名死亡
ウッヒョーどんだけ〜
「なんで数字の11が好きやねん」と調べると、
こんな鼻毛ボーボー論があります。
なんで数字の11が怪しいのか?11の由来について
なぜか11が付く日に災厄が起きる。
阪神大震災だって1.17でした。なんで11なんだ。。
なんで11やねん!皆様はその答えが分からず右往左往していることでしょう。
まぁ、11の由来などは、ワタスのようにマニアでなければ分からないのですが。11という数字は、かのフリーソーメンさんが大好きな数字だからですよね。
フリーソーメンさんとは、世界を裏で操っていると言われている組織です。
フリーソーメンさんたちを、ローターリークラブだとか、おじいちゃん達の慈善団体だとか。
そんな風に報道する向きもありますが。かのJ.F.ケネディ大統領は、こう言ってます。
月にロケットを打ち上げるような力のある組織がロータリークラブな訳ないだろうと。
至極まっとうな突っ込みだと思います。なぜフリーソーメンさんは11が大好きなのか。
フリーソーメンさん達の悲願はソロモン神殿再建だと言われています。
太古の昔。
奴らの神殿。
ソロモン神殿の前にこーんな柱があったからという説が一般的です。
ソロモン神殿の前にはこういう2つの柱があったんですね。
数字の11はこの柱を表しているという説です。この2つの柱は、ボアズとヤキンと言います。奴らのシンボルになっているのです。
略してB,Jなどと言ったりもします。
天球儀と地球儀の乗った二本の柱は内部が宇宙的な広がりをもつことを意味する。
ヤキンは「確立」、ボアズは「力」を意味しており、ふたつあわせて「安定」を意味する。その昔、フリーソーメンとして知られている、トーマスグラバーさん。
長崎のグラバー亭にも2つの柱があります。
フリーソーメンさんの儀式では入会の際、確かこの2本の柱をくぐる儀式をやるのでした。
ちなみにフリーソーメンの部屋は、床が白黒の市松模様になっているのは有名です。
ワタスはこのような市松模様を見ただけで怪しい。。と反応してしまうのでした。いろんなところでそのシンボルが出てきます。
例えば、映画マトリックスで、黒猫が横切る場面でも。
で、話を戻して、この2本柱ですが。
中世の建築物を多く建てたフリーソーメンさんたちは2本の柱を基本にした建築物が大好きでした。ロンドン ウェストミンスター大寺院
パリ ノートルダム寺院
![]()
このように
2本柱というシンボルをいろんな建物に埋め込んでいるのですね。
そういう意味では、新宿都庁も非常に怪しい。
フリーソーメンさんの息のかかった建物かもしれません。そもそも、この2つの柱がある建物は何らかの意図があって作られたものなのです。
で、この2本柱。
これは、弁証法を表しているのではないか?と言う説もあります。弁証法とは、ユダヤの両建て作戦などと言われるものですが。
このブログでは何度も書いています。
過去記事:弁証法このやっかいなもの
世界を支配するには2つの軸を作る。
わざと対立軸を2つ作るのです。資本主義vs共産主義
自民vs民主
右翼vs左翼
アメリカvsロシア
とか。争いのないところにわざと争いを作って世界を支配する仕組み。
2つの軸を争わせて統治する仕組み。この2本柱はそれを表しているとも言われています。
もう一つの有力説はカバラですね。
カバラというのは奴らの使う魔術というか、オカルト秘術を言うのですが。そのカバラに出てくる生命の樹。セフィロト。
生命の樹は、10のセフィロ(円)と22のパスからなると言われています。以下が生命の樹。
で、セフィロは10個あるのですが、本当は11番目のダアト(知識)も入れると言われます。
そこから11が重要視されているのでは?という説もあります。まぁ、とりあえず、諸説あるものの。
とにかく11というのは奴らのだ~~~いすきな数字なのです。
ヤキンは「確立」、ボアズは「力」に従っているのだとか、、、
英語で詳しくその成り立ちが書いてありました。
by Tony Badillo
The secret is this: The Jachin pillar (meaning Yah establishes) is King Solomon, and the Boazpillar (meaning strength) is King David. And these two were Israel’s most illustrious kings and also the ones mostly responsible for planning and/or building the Jewish Temple. Both kings are messianic figures. All that follows is explanatory.
First, let us make it clear from the beginning that the name Jachin is not at all etymologically related to the name Solomon, and only somewhat to his second name Jedidyah (2 Samuel 12:25). Nor is the name David etymologically related to Boaz at all. Nor does the following explanation rely solely on this etymological approach. To find the relation between the names of the pillars and these two kings, we must travel an additonal route. For a description of the pillars, see 1 Kings 7:15 – 22 and 2 Chronicles 3:16, 17.
David’s Battles and Solomon as JachinThe scholarly opinion, seems generally agreed that Jachin means establish. But Boaz is highly disputable. It means strength, boldness, striker or perhaps fleetness – or neither; it is an unknowable, some say . Its meaning, though, must not be searched for solely in its etymological origins, but also in the lives of both kings, what they did or what was said about or to them, and by whom.
In I Chronicles 17:1 King David expresses a desire to build God a house (temple) but the Lord gently declines the offer, v.3, telling him that, instead, his son (Solomon) will build it; and through his son, David’s dynasty and kingdom will be “established,” a word used five time in vv. 17:9 – 14 in the Jewish Publication Society’s Tanakh, and five more in 2 Samuel 7:10 -16. Therefore, Solomon is the establisher. What does this have to do with the name Jachin? A great deal, because in I Chronicles 18:3 – 8 King David makes war against King Hadadezer, and conquers the towns of Tibbath (also spelled Tibhath) and Cun (Chun) and takes massive amounts of bronze. And from this bronze, v. 8, Solomon makes various Temple vessels, including the twin bronze pillars Jachin and Boaz. But surprisingly, the name Cun is etymologically related to Jachin (Yakin). Cun means establish or stand upright, while Jachin (Yakin, Yah-kin) means Yah establishes. Yah is a contraction for Yahweh, God’s name. Hence, establish links Cun, Jachin, and Solomon, who was also named Jedidyah, beloved of Yah . If so, is Tibbath also possibly linked to David?
King David as BoazAs stated before, the bronze for the pillars was also gotten from Tibbath. But there is noetymological link between Tibbath and Boaz. Unlike Jachin and Cun, Boaz and Tibbath have no root word connections at all. But are they conceptually related somehow? – the answer is, yes. For example, seat and sofa have no etymological connections, no root unites both. The first is of Middle English origin, the latter of Arabic roots; yet both are conceptually related to the function of sitting.
Tibbath means slay, slaughter or butcher and may even refer to a cook as one who butchers animals for food. However, the root meaning itself refers to the slaughtering of animals or men. In 2 Sam. 8:8 Tibbath is rendered as Betah* (see footnote). Further, it is believed Tibbath was derived from the name Tebah (thus, Betah), a nephew of Abraham listed in Genesis 22:24. What does Tebah mean? – a time or place of slaughtering, Anchor Bible Dictionary, Vol. 6, p. 343.
“You have shed much blood”All will agree that slaughtering animals or men involves shedding blood, and this is exactly why the Lord did not allow King David to build the Temple (I Chronicles 22:8, 9; 28:3) but appointed his son Solomon, instead. For “you have fought great battles and shed much blood,” the Lord told David. This was not a rebuke, necessarily, but an indicator that he did not want the Temple assciated with war. In fact, before capturing Tibbath and Cun, David’s army slew 22,000 men, I Chronicles 18:5.
By now the conceptual relation of Tibbath to Boaz ought be fairly clear: Successful battles are fought by strong military men – by men of force – and this is exactly what David was, a man of military might. God himself told him, “You have fought great battles,” something which hardly fits a soft man or a military loser. And without question, David was the best Israelite warrior ever. How can he not be linked with strength or force? Finally, David began his military career by slaying Goliath, whom he decapitated with the giant’s own sword, I Samuel 17:50, 51. David, therefore, is Boaz, the military strongman, striker, and slaughterer.
Should David be Honored with a Temple Pillar?
The question arises: If the Lord did not allow David to build the Temple because he was a man of war, why should he be honored by surreptitiously having one of the Temple’s pillars represent him as Boaz?
First, David himself did not seek the honor; it may have been Solomon’s idea. David died before the Temple was completed or the pillars erected and named. Second, in the Temple precincts there were many slaughterings and much bloodshed anyway because that’s where animal sacrificial offerings were made daily, many more on special holy days.
But there is a third and far more important reason than the above two. It should be plain that what the Lord spurned was the shedding of much human blood in physical warfare. There is another type of warfare that everyone should and must engage in: Never surrender to a life of sin and immoralty, never give up this battle. The Israelites that came out of Egypt with Moses surrendered to the Evil Inclination, unbelief, idolatry and immorality and did not, except for a few, inherit the Land. Instead, a new generation under Joshua entered and took it. So in resisting evil within or outside oneself, every man, woman and child must be or become a Davidic warrior and – through faith– engage in spiritual warfare. The Tanach uses many physical things to illustrate invisible spiritual realties. Therefore, although the Temple was of stone, its lessons are of the spirit. Boaz honors David for his enduring faith, the bedrock of his spiritual warfare.
King David also relates to the Bronze Altar (mizbeach, meaning to slay, slaughter), for it is here that sin – the true enemy – is slain, i.e., expiated through bloodletting. The altar David made after he sinned was the basis for the Temple’s Bronze Altar, 2 Samuel 24:18, and the site (Mount Moriah) where the Temple was afterwards built, 2 Chronicles 3:1. King Solomon must have remade the Bronze Altar from the bronze gotten at Tibbath (I Chronicles 18:8) a name meaning a place of slaughtering. But Solomon himself relates to the Sea of Bronze whose water symbolizes the spirit of God that makes plants (i.e., people) grow – become established, flourishand develop in the Lord. And this also is why people are likened to fruit trees and plants, a king’s garden through which the Lord walks, Genesis 3:8. After all, does not Judaism itself teach that the Temple is microcosm of the Garden in Eden?
* Tibbath, Tebah, Betah – Tibbath is Betah. It seems, though, the author of 2 Samuel or a copyist transposed Tebah ( i.e., Tibbath) into Betah. But even this change seems heaven- directed, because Betah means trust, security, confidence and hope, all allusions to faith – something that always loomed huge in David’s life. Whatever one thinks of David, he was a man of profound faith. Regarding war he says, “the Lord is my rock,” Psalms 144:1, as illustrated above. And as a youth, when facing a fully armored Goliath, he said to him, “ You come to me with a sword, spear and javelin… But I come to you in the name of the Lord…This day will the Lord deliver you into my hands,” I Samuel 17:45- 46. Contrarily, when he put his faith in men by numbering the people, terrible things happened (II Samuel 24:1-17). But when his faith returned, v.v. 18-25, he built an altar atop Mount Moriah that became the site of Solomon’s Temple , 2 Chronicles 3:1. Faith for the battle ( slaughter) unites the meanings of Betah and Tibbath, while encapsulating David’s mindset in military combat.
なるほどね。二本の柱を立てていくのは、奴らのいつものやり方。
ここから、先は私の妄想です。
二つの柱を建てることはある程度維持できる宇宙の法則です。
そして奴らも情報を少しは流さないと宇宙の法則の自由意志に反するので、
本や映画、漫画などで少しだけ情報を流します。
人類自らが選択肢いるようにしないといけないから、らしいです。
ヤキンは「確立」、ボアズは「力」とされていますが、
女は「確立」男は「力」という意味だったぽいです。
お互い協力しあって宇宙の法則に乗っとてね。
そんな意味が込められていたのを自分たちの都合のいいように解釈していくようになりました。

ヤキン=夜勤=隠=女
ボアズ=坊主=男=陽
初めは「神と夫婦の三角契約」という発想でした。
三位一体と同じ感じです。どれも等しい関係だっだのです。
〇神
/ \
夫〇 ― 〇妻
しかし、時代が立つにつれ、ヤキンは「確立」、ボアズは「力」という意味に変えました。
こうしてピラミッド社会が出来上がりました。
〇神(支配者)
/ \
確立〇 ― 〇力
こうやってみると情報が嘘ではありません。
資本主義vs共産主義
自民vs民主
右翼vs左翼
アメリカvs中国
と変なシステムができたのでした。
なので、好んで「11」を使うとかなんとか
という妄想でした。
生かしていただいて有り難う御座います。