電気節電?食糧危機?なんのその「全て出来事をチャンスに変えよう」はっっはっはは

妄想屋の今日の一言
スポンサーリンク

絶好調!ぶっちぎり!

いやはや!日本を食い尽くすために奴らさんは一生懸命ですな〜

「電気」で脅し「プラリウム」を回収し、食糧危機で煽ったり、「選挙」でエッコラしたり、日本をウクウク状態にするために、躍起になっているのでした。

忙しすぎて、個人の情報にまで目が行き届いていないようなのでした。

だって、個人の情報を消すのは奴等ではなく一般市民だから。

後で落ち着いた時にと思っていますが、うねり出した時代の波に後はないように思うのでした。

で、海外では、かなり前からオープンになっていますよね。

そう、茶番劇と知っているから。

そして、海外の一般市民が近頃は、日本よりも日本のことを知り出しているように思うのでした。

こうやって情報を書いていると、いろいろな人から連絡がくるのですが、こんなコメントもあるのですた。

日本は治安が良く争いが少ない。

天国に思ってくれる海外の人が多い。

日本人より日本のことを、心の通った「外国の人」の方がリアルに感じてるはず。

暴君に心を奪われている人はなんとしてでも「日本が欲しい」となっているのでした。

だって、こんなに「あれやこれや、ボロボロにしよう」と煽られているのに、日常では争いがすくない。

海外だとすぐに大乱闘し獣化する。

日本人は、何があっても奥底で協力し合う。

震災で、お腹が減り、水が欲しくてもしっかり並ぶ。

もちろん全てが全てはないですが、奥底にある「和」の心。

悲劇の中、日本に集まる世界の称賛

 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 北米 米国 ]
悲劇の中、日本に集まる世界の称賛
悲劇の中、日本に集まる世界の称賛

日本をもし、支配したらおそらく「心の通った」外国人たちも黙っていられなくなる。

第2どんぱち前から、日本の個人には、絶大に賞賛され信頼を得ている。

現地の人たちに技術を与え、自分たちで立ち上がれるように多くの独立国にしてきたからである。

だから、いまだに不安が多い世界情勢になると株でも「信頼の日本円」となるのである。

この日本を完全に抑えたら、「この信頼でできた人のつながりが黙ってるだろうか?」

蠢く時代に、スマホなどから「本当の意味で国境」がなくなりつつある。

技術が追い抜いている現代において、奴らの古いシステムの「まやかし」が効かないのである。

とはいうものの一時は、まだパワーで押し通すことが可能であろう。

パワーとパワーでぶつかりお互いがお互いを潰し合う。

選挙を見ても暗黙のルールを壊し、自分たちの議席を確保するためにパワーを使い出した。

パワー同士が勝手にぶつかり合い最後はボロボロになる。

それが弁証法・ツーパーティシステムの最後なのである。

私たちは、ひたすら「いなせばいい」

このパワーのぶつかり合いの時代「0〜15年」をどうやって「いなして遊ぶか」を考えると上手くいく。

そしたら、今まで見え隠れしていた、技術がうんと出てくる。

そんなふうに思う今日なのでした。

以上最後まで読んでいただき有難う御座位ます。

生かしていただいて有難う御座位ます。

カテゴリー捕捉情報
応援・サポートをする

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
氣軽にクリエイターの支援と記事のオススメができます。

いただいたサポートは今後の活動資金(次世代に役立つこと、税金、同棲者への思いやり、自然との調和の生活創り、全国の波動の高いところの調査など)や、面白いブログを作るためのモチベーションとさせていただきます。

支援・サポートをする
メッセージを送る

    ライターのプロフィール

    ブログ歴2年、脱力系アルティメットブロガーです。

    嫁に食わせてもらっていた専業主夫から這い上がり、ブログと農業で生計を立てています。

    ゆくゆくは、アシカ村を作っていき予定です。

    現在は、7つのブログを運営中。世界一のブロガー。

    この「理想屋」では、主に世界情勢やお金、奴らをまとめています。

    ここから私の物語の第2幕が始まる。

    RECOMMED こちらの記事も人気です。
    「矢の様な島に 第三の太陽が昇る時 世界は生まれ変わる」の意味:やりすぎ都市伝説 2022秋
    【陰謀論】なぜ人口削減をしたいのか?「universe 25」 実験
    2022年エコノミスト表紙を読み取ってみよう!これがわかれば怖くない!
    【要約】『強運の法則(西田文郎著)』!「情報」が手軽になった入るのにあなたは何を買う
    【京都五芒星】結界 古代史探訪
    スポンサーリンク
    妄想屋
    タイトルとURLをコピーしました