
銀行は金を買い占め彷彿しています。
個人も金を買い占める。

その理由は、恐慌が近いからです。
「紙切れに価値はなし」
いつかは必ず起きる恐慌について、まとめました。
⓪恐慌とは何か?

「恐慌」とは、それまでに問題のなかった経済が悪化し、不況になり経済が破綻し「お札が紙切れ」になることです。
特に、世界規模で起きる恐慌を「世界恐慌」といいます。
①なぜ起きる?恐慌の原因や理由

恐慌が起きる理由は、人間の欲望です。
もちろん、国や銀行の政策も大きく関わりますが、誰かが企てない限り恐慌はおきません。
主な恐慌が起きる原因や理由を4つまとめました。
⑴ハンドルしたい人々
まずは、お金を利用し、労働をさせ自分たちの「思い通りにさせたい」からです。
一定多数でいます。
紙幣が、「嘘」や「まやかし」とバレだすと紙幣を一度価値のないものにする必要があります。
そして、新しい紙幣にして自分たちの思い通りに「国民を操り人形にしよう」とします。
新しい紙幣の欲しさあまりにまた労働者がバリバリ働きだします。このような企てを一生懸命に100年単位で考え行います。
そんな人たちもいるのです。
⑵働き手の不満
次に「働き手」です。バリバリ働き意欲が湧いて生き生きと生きていればいいのですが、「嘘」や「まやかし」で「不平・不満・愚痴・泣き言」などの矛先が見つからなくなります。
特に、恐慌の時代は弱いものに対し強く当たってしまいます。
そして、働く氣もおきなくなり負のスパイラルに入るのも恐慌の原因です。
⑶金と紙幣
原因の3つ目は、金と紙幣です。
今の紙幣は、錬金術です。
硬貨と紙幣の原価です。
硬貨 | 成分 | 1枚当たりの原料価格 |
---|---|---|
1円玉 | アルミニウム100% | 0.29円 |
5円玉 | 銅60~70%、亜鉛40~30% | 2.28円 |
10円玉 | 銅95%、亜鉛3~4%、錫(スズ)1~2% | 3.5円 |
50円玉 | 銅75%、ニッケル25% | 4.5円 |
100円玉 | 銅75%、ニッケル25% | 4.5円 |
500円玉 | 銅72%、亜鉛20%、ニッケル8% | 5.19円 |
硬貨 | 成分 | 1枚当たりの原料価格 |
---|---|---|
1000円札 | 紙(みつまた、アバカ・マニラ麻) | 14.5円 |
2000円札 | 紙(みつまた、アバカ・マニラ麻) | 16.2円 |
5000円札 | 紙(みつまた、アバカ・マニラ麻) | 20.7円 |
10000円札 | 紙(みつまた、アバカ・マニラ麻) | 22.2円 |
刷れば刷るほど、儲かります。
国民がこのことに氣がつき出すと、紙幣に価値をなくし「金」に価値をおきます。
そして、新しい紙幣(デジタル紙幣)に価値を置き換えます。
なので、銀行は一生懸命に「金」を集めています。
「国民には「株・FX」が儲かるぞ。」と言っておきながらです。
銀行も耐力がないところから潰れていきます。
また、現代の紙幣制度は「ドル通貨」が世界基準です。
⑷恐慌と戦争
恐慌を行う大きな理由として、戦争に向かうことが挙げられます。
自分たちの思い通りに働かなくなり、敵国をつくりお金を回して経済が復興します。
1929年アメリカ大恐慌のときも同じでした。
「恐怖」「不安」で支配をしようとする時代背景があります。
「愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ」なので、「【お金の法則(恐慌編)②】1929年(昭和4年)に習え!過去の恐慌では身売りも、、」にて紹介します。
②恐慌を改善していく方法

理由をみると、自分が「可愛い」ために責任を負うことへの「恐怖」「不安」「支配」が大きな理由です。
改善策を3つ紹介します。
⑴「戦争」「疫病」「金融リセット」
経済が活発的になるのは、「疫病」でお金が回り「戦争」で武器が回り「金融リセット」で新たな価値を生む。
この手順を踏みます。
しかし、それだけではありません。
江戸時代みたいにぶつぶつ交換の「金」と「銀」で成り立っていました。
戦争もなく平和に暮らしています。
なので、250年以上の時代が続いたのです。
⑵「責任」を負うのは自分!
政治家も恐慌の原因を知っている人が多くいます。
しかし、自分の命が「可愛い」あまりに本音で話せないでいます。
恐怖と不安で「ハニートラップ」「汚職」をメディアで使い脅されています。
そうすると、人形が出来上がります。
国民は、国民で「不平・不満」を国のせいにし助けてくれといいます。
国民全員が国を頼ったら、目の前にある食べ物を作る人はいなくなります。
政治家は、敵国のせいにし国民を戦いに向かわせます。
そうしないと自分の命が危ないとおもうからです。
解決方法は、全員「悪者」です。
政治家も自分が悪いので、尊く働きます。
国民も自分が悪者なので、尊くできることをして尊くいきます。
自分の生きることで、他人が責任をとれることはないのです。
⑶ハンドルには限界がある
人間を「おもちゃ」のようにハンドルしようとします。
しかし、人間には「心」があります。
心理戦で進む方向を「コントロール」しようとしますが、歴史をみても全てをハンドルできた時代はありません。
川の流れのようにいきれば、心理戦を手放せます。自ずと自分の生きる道がみえてきます。
③政策は無駄である「お金の本質」をしろう

政府の「何々政策」で解決した恐慌はありません。
アメリカは第2次世界大戦で、恐慌を脱しました。
「お金の本質」を学べる貴重な体験です。お金の本質を紹介します。
⑴持ち運びが簡単なツール
お金がなければ、全国に米俵をもって行動する必要があります。
お金があれば、世界でも生活できるのは。お金の魅力の一つではないでしょうか。
一人ずつが、誰にでも分け与えれば「お金」のツールはいらなくなりますが、
怠けてしまい、無気力な人間が生まれている現代では生き生きと自分の仕る事をする人はすくないので、お金(デジタル通貨も含む)のツールはまだ必要です。
⑵貯金が安全の常識を疑うツール
お金を貯金しておくと、経済が回らなくなり若い人にお金が入らず意欲もでなくなります。
歴史をみると、子供に未来を込める風習がありました「753」や「正月のお年玉」です。
貯金でお金の数値が高ければ、自分が安心する。
確かに、そうかもしれません。
しかし、貯金から引き出せなくなった場合、その数値や棚にあるお金の価値はどうなりますか?
一文無しです。
人間を支えているのは、いつも次の時代です。
「753」で子供をお祝いすることやお正月にお金を渡すのには、未来に託す思いがあった風習だったのです。
⑶尊さを学ぶツール
お金から学べることは、多くあります。
お金で「相続争い」や「家族関係を崩したり」「利権で揉め」あとで幸せになった話を聞いたことがありません。(体を壊したり、人に嫌われたり、、、)
とても「貧乏」で、幸せと言っている人もあまり聞きません。
(画家のゴッホなどはおそらく貧乏でも創造をしていたので幸せだったと絵から感じる)
以上からもわかるようにお金から学べることは多くあります。
お金もあり、人にも好かれ、自分に新年があり、多くの人に喜ばれる幸せになる人もいます。
一律して「幸せな人」に言えることは、肌の艶がよく愛のある顔をしています。
④まとめ:恐慌におすすめな本
2冊の本を紹介します。
⓪恐慌とは何か?
紙幣と硬貨が「紙切れ」になるから
①なぜ起きる?恐慌の原因や理由
⑴ハンドルしたい人々
⑵働き手の不満
⑶金と紙幣
⑷恐慌と戦争
②恐慌の改善していく方法
⑴「戦争」「疫病」「金融リセット」
⑵「責任」を負うのは自分!
⑶ハンドルには限界がある
③政策は無駄である「お金の本質」をしろう
⑴持ち運びが簡単なツール
⑵貯金が安全の常識を疑うツール
⑶尊さを学ぶツール
④まとめ:恐慌におすすめな本
⑴大不況下の世界
⑵おカネの法則(恐慌編)
「怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に、明るく、平和と愛を持ち、信念を持ち、立派な人間とし仕る事を厳かに誓います」
人間が「生き生き」とみな生きれます。
以上最後まで読んでいただき有難う御座います。

カテゴリー捕捉情報
ライターのプロフィール
アルティメットブロガー
伝説の始まり、アルティメットサイヤ人であることを想起。
目的
未来+αの情報を提供。
現在は、8つのサイトを運営。
1.世界情勢などの情報 妄想屋
2.人生の経験を生かす 自己啓発
3.本のアウトプットの場 千夜選書
4.「イム」からのメッセージ 「イム」
5.建築現場監督の技術 建築トントン
6.無→有「宇宙の真理」 Buddhism
7.自然と人間のあり方 苔丸
8.幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板
ここから私の物語の第2幕が始まる。