私は今日も絶好調↑↑↑
昨日は、日本の椅子取り合戦の話で、今日は世界の椅子取り合戦の話です。
さあさあ、慌ただしくなってきた世界の椅子取りゲーム、、、
中露艦隊海軍10隻が、津軽海峡→大隈海峡 日本一周しているのでした。
中露が日本一周をしたのでした。
さあさあ、慌ただしい、世界情勢になってきているのでした。
どんな思惑があるんでしょうか?
アメリカさんと中国さんは、お互いに経済での我慢比べをしていたのですが、
アメリカさんは、物価高になっているのでした。

ツイッターでは、商品不足が始まっているとトレンド入りしていました。
こんな感じにアメリカサイドは、物資がなくなりつつあるのでした。ではでは、中国さんは、どんな感じなのでしょう?
中国さんは民主主義ではないので情報を隠すのですが、明らかに電力不足のようです。
オーストラリアに石炭の輸入を止められているので、エネルギーを止められてロシアと上手に付き合っている。
中国、停電や電力供給制限相次ぐ 生活や産業に影響
中国・山西省の石炭火力発電所(2015年11月19日撮影、資料写真)。(c)GREG BAKER / AFP 【9月28日 AFP】中国各地でこのところ、停電や電力供給制限が相次いでいる。数百万戸が影響を受け、工場の操業も中断を余儀なくされている。
リサーチデータを提供するブルームバーグ・インテリジェンス(Bloomberg Intelligence)によると、ここ数か月の間に、国内総生産(GDP)の66%を担う17の省と地域で何らかの停電措置が発表された。主に重工業事業者が対象だという。
現地メディアの新京報(Beijing News)が公開した動画には、瀋陽(Shenyang)市の幹線道路で、信号や街灯が消え、暗闇の中を多数の車が通行する様子が捉えられていた。
遼寧(Liaoning)省在住のあるSNSユーザーは「1日に停電が8回、しかも4日連続…あぜんとする」とつづった。
ロシアさんは、中国さんのエネルギー提供で儲かっている。そして、北朝鮮も儲かっている。
話を戻すとそもそも何で日本を一周したのかを話していきます。
中国が台湾を狙う→台湾をアメリカが護衛→中国とロシア日本一周で圧力➡︎そんな日本は?(北朝鮮からの圧)➡︎庶民は中国もアメリカ、日本、ロシアも物価高で物質がなくなる。
こんな感じです。
二つの柱を立てて戦うのでした。
アメリカ vs 中国
より激しくなってきているのでした。
アメリカさんは民主主義なので、国民の同意を得るため来年あたり物資を困らせて、中国への争いの心をうえつけていき、全面的にどんぱちやる。
その伏線が今に思えるのでした。第2次世界大戦の時と同じです。
中国さんは国民を押さえつけて、エネルギーに困っているので、ロシアさんやら北朝鮮やらからエネルギーをもらい、一生懸命にせかせ会しているのでした。
そのうちドカンと宣誓布告しそうなのでした。
日本さんは、私のブログを見れば、読み解けてくる「北朝鮮と日本」の本当の関係性で、連携をとり中国とロシアに一応圧力をかけているのでした。
北朝鮮さんは、わざわざ津軽海峡を飛ばせることを示唆しています。
それは今回の中露さんの軍艦のように
日本を潜り抜け南から攻め落とそうとしてきた場合、撃ち落とせるようにアピールしているように思えて仕方ないのでした。
北朝鮮が短距離弾道ミサイル2発発射
9月15日正午過ぎ、北朝鮮が短距離弾道ミサイル2発を発射しました。日本海の日本のEEZ(排他的経済水域)内に着弾し、海上保安庁からの船舶に対する警報は12時38分に第一報が出されています。
韓国軍合同参謀本部の分析によると、北朝鮮の中部にある平安南道・陽徳郡の付近から午後12時34分と午後12時39分に発射され、水平距離800km・最大高度60kmを飛翔し日本海に着弾したとのことです。
![]()
Google地図より筆者が半径800kmの円を引いた推定図 最大高度が弾道ミサイルとしてはかなり低く、下降後に機首を持ち上げる「プルアップ機動」も確認されたことから、おそらくイスカンデル型を大型化した改良型と推定されます。限定的な滑空飛行が可能な機動式弾道ミサイルです。
北朝鮮の短距離ミサイルが日本の首都圏ではなく、中国の中にあるのもその理由の一つに思います。
書きすぎると、誰かの都合によくないのでこのくらいにしておきます。
ロシアさんは、安定。中国さんと寄り添っているように思ってエネルギーを中国さんに売っている。
しかし、戦争が始まってしまえば掌返しのように有利になる方へつく。いつものパターンなのでした。
歴史を見てもロシアさんと手を組んだ試しがありません。
どこが勝っても結局同じ。
中国のロシア、アメリカ、日本の庶民同士が争って餌食になるだけ、土地があれ、食べ物や物資が潤わなくなり、砂漠になるだけなのでした。
お互い協力しあって支え合うことを思い出す。
そんな妄想を私はしているのでした。
生かしていただいて有り難う御座います。